41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

七尾市議会 2020-06-16 06月16日-03号

御承知のとおり、市長執行機関として、また、議会議決機関として、それぞれの役割を果たしていくことが重要だというふうに考えております。執行機関としての担任事務の大本でございますけれども、政策、施策を予算化して、それを着実に執行していくことでございます。その過程の中で、適時適切に取材などに応じて、市民の皆様に分かりやすく情報を提供することはあってしかるべきだというふうに考えているところであります。

輪島市議会 2019-03-13 03月13日-03号

1点目は、日本の最高議決機関である国会の運営についてでございます。 重大な問題であっても十分な議論を交わさず、最後は数での決着を推し進めているところでございます。私は、独裁者と言っても過言ではないというふうには思っているところでございます。 2点目は、国民目線での政治を行っていないこと。

加賀市議会 2017-06-26 06月26日-04号

さきの議会でも申し上げましたが、執行当局に対して、議案審査し、議決機関である市議会は、二元代表制を担う重要な位置を占めております。そして議員定数は、そのために市民の多様な意見を反映させてしっかりと審議するための議会として、必要な数を定めるものであります。旧山中町と合併以来、議員定数は削減される一方であります。 

加賀市議会 2017-03-23 03月23日-04号

この条例の前文には、二元代表制もと執行機関である市長議決機関である加賀市議会議員は、それぞれの市民代表として与えられた権限を行使することができる。地方分権一括法の施行以降、地方自治体の自主的な政策決定責任の範囲は一層拡大しており、議会市長市民意思市政に的確に反映させるために、切磋琢磨しながら最良の決定を導く共通の使命が課せられている。

輪島市議会 2016-12-12 12月12日-02号

民主主義の原則のもと市民代表として市議会は、輪島市における重要な議決機関であります。市民の中からこのような意見があるとすれば、ある程度の理解はできますが、議員みずからがこのような言葉を発することは、みずからの市会議員としての立場を否定し、また議会存在そのものも否定していると感じます。 過去の出来事をご紹介いたします。 それは、平成17年1月臨時議会のことであります。

小松市議会 2016-03-08 平成28年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2016-03-08

166 ◯2番(宮橋勝栄君) 最後に部長言われたとおり、確かに両校とも別の法人でありますし、そちらの法人の最終的にはいろいろな議決機関を経ての決定になるかというふうに思いますけれども、市も理事等で絡んでいる部分等あると思いますので、そういった部分、今後抜かりないようにしっかりと調整をして、四年制大学がスタートと同時にまた両校の閉校という部分になりますけれども

加賀市議会 2015-02-25 02月25日-01号

申し上げるまでもなく、地方議会執行当局とともに二元代表制を担う住民代表議決機関として設置をされております。住民立場に立ち、わかりやすく住民に開かれた民主的で公正な議会運営をすることが常に求められております。 今回の予算常任委員会設置がその住民立場に立って議会改革に取り組むという立場から、私も大いに賛同を表明するものでございます。 

小松市議会 2014-09-19 平成26年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2014-09-19

市議会では、平成21年6月定例会より予算審議の充実を図るため4常任委員会合同による連合審査会を開催しておりますが、これをさらに発展させ、全議員予算と決算の一体的な審査並びに調査に携わることにより、議決機関としての議会機能をより高めるものであります。そのほかの常任委員会については議案等の専門的かつ詳細な審査の一層の促進を図ってまいります。  

金沢市議会 2014-03-24 03月24日-06号

この上は、議決機関執行機関とがそれぞれの役割を的確に果たすとともに、議会における活発な議論を通じ、各位とともに切磋琢磨しながら、市勢のさらなる発展を期してまいりたいと存じます。また、外郭団体あり方検討会において廃止が適当とされた土地開発公社につきましては、国の制度に基づく三セク債の活用を図りながら、明年度末の解散を視野に準備を進めたいと考えております。 

金沢市議会 2013-06-18 06月18日-02号

この件につきましては、既に全員協議会が開催をされ、事実関係等が明らかにされておりますので、ここで多くを述べることはいたしませんが、議決機関としての議会執行機関としての長のあり方として一言触れておきたいと存ずるのであります。そのことは、市長設置同意文書署名捺印をしたということと、議会での発言がいささか異なっていたという点であります。

金沢市議会 2013-03-25 03月25日-06号

その運営については、住民の直接選挙により選ばれた議員により構成する議決機関としての議会執行機関としての地方公共団体代表する長との二元代表制を規定しているところである。 議会市長は、それぞれ異なる権能を有しながら、相互に対等な立場で、常に緊張関係を保ちながら市政運営していくことが期待されている。議会は、市の意思決定し、行政監視する。市長は、行政執行権者として、市政推進を図る。

小松市議会 2011-06-20 平成23年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2011-06-20

私を支持してくれた市民に対し心から感謝を申し上げるとともに、市民意思市政に反映し、議員として市勢発展のために議決機関の一員として精進していきたいと思っております。  それでは、発言通告に従い質問いたします。どうぞ新人の私にわかりやすい御答弁をよろしくお願いいたします。  今回の質問は、今月、全世帯に配布されました10年ビジョンについて御質問いたします。  

加賀市議会 2011-03-17 03月17日-05号

加賀市民からお互いに選挙で選ばれた議員で構成する議決機関である加賀市議会と、執行機関代表である加賀市長との二元代表制もとで、議会には市長への監視政策提言役割があります。議会は、それらの役割責任を十分に理解し、市民の要求にこたえるため、「市民が主役の市政」の理念に沿った議会運営を行わねばなりません。

金沢市議会 2010-09-17 09月17日-04号

重ねて申し上げますが、首長制二元代表制は、執行機関議決機関がチェック・アンド・バランスと、この関係にあるべきといたしまして、相互牽制手段を法律で定めて、いわば再議とか再選挙とか、あるいは不信任議決とか議会解散とか、こういうことが定められて、牽制手段の一つということになっておるわけであります。ただ、私は、どんな制度であれ、それを運用するのは人でございます。